内科

内科

内科について

内科について生活習慣病、禁煙治療、認知症相談などに対応。
訪問診療も行います。

内科では、生活習慣病などの診療から、禁煙治療、物忘れ・認知症のご相談まで、幅広く対応しています。物忘れ・認知症のご相談については、北九州市が力を入れていることもあり、地域の施設やご家族さまとの連携を大切にしながら対応しています。その他、ご来院が難しい患者さまに対しては、訪問診療もおこなっています。健康のことでお困りでしたら、お気軽にご相談ください。

生活習慣病

Q. 生活習慣の改善は難しい場合は、お薬だけで治療できますか?

A. お薬だけでは難しいです。生活習慣病の治療には薬、食事、運動のバランスが大切になります。

高血圧症、糖尿病、脂質異常症。3大生活習慣病と言われる病気はどれでもそうですが、数値を改善するには薬物治療と生活習慣の両方が必要になります。今まで続けてきた生活習慣を改善することは簡単ではありませんが、病気の原因から改善しないかぎり、お薬の量が増える一方です。当院では患者さまに合った生活習慣のアドバイスをしますので、一緒に生活習慣病の改善を目指しましょう。

Q. 痛風の検査や治療もおこなっていますか?

A. はい。院内で血液検査をおこない、お薬を処方しています。

痛風とは、身体の中にたまった尿酸が結晶化し、激しい関節炎を引きおこす病気です。また、痛風が続いてしまうと、激しい関節痛を繰り返したり、腎臓を悪くしたりする可能性もあります。ビールが好きな方や健康診断で尿酸値の指摘を受けた方はお気軽にご相談ください。痛風の場合は、血液検査などを実施した上で、お薬などを使って治療を進めてまいります。

禁煙相談

Q. 禁煙治療は保険が適用されますか?治療期間はどのくらいでしょうか?

A. 基準を満たしている患者さまは保険が適用されます。12週間にわたり計5回の治療をおこないます。

当院では、保険診療による禁煙治療に対応しています。保険適用の可否については一定の条件がありますので、詳しくは当院までご相談ください。標準的な治療スケジュールとしては、12週間にわたり計5回おこないます。基本的には内服薬や生活指導などで禁煙を目指していくことになります。

Q. 治療後に喫煙習慣が戻ってしまった場合でも、再治療を受けられますか?

A. はい。禁煙治療を開始してから1年経っていれば、再チャレンジでも保険が適応されます。

禁煙治療を途中で断念してしまった方や、治療後に再び喫煙習慣が戻ってしまった場合でも、前回の治療から1年間以上経っていれば、保険診療による禁煙治療を受けることができます。もし再チャレンジをご希望でしたら、まずはお気軽にご相談ください。

もの忘れ相談

Q. 認知症のことを、本人が自覚しないことは多いのでしょうか?

A. そうですね。地域包括支援センターからの依頼やご家族が異変に気づいて受診されることが多いです。

認知症は、患者さまが自覚しにくい病気です。そのため、地域包括支援センターから依頼を受けたり、ご家族さまが言動の異変に気づいてご相談に来られたりするケースも多いです。患者さまの治療だけでなく、そのご家族さまに対する細やかなサポートや、地域との連携も今後は重要になってくると思います。もし「認知症かも」と思うことがありましたら、当院までご相談ください。

Q. 親が高齢なので気になるのですが、認知症はどのような症状が出ますか?

A. 待ち合わせなどの時間を忘れていたり、同じ事を何度も聞き返したりといった症状は要注意です。

初期の認知症の患者さまは、約束した時間に現れなかったり、同じ事を何度も聞き返したり、探しものが多くなったりといった症状が現れます。もしこういった異変に気付きましたら、お早めにご相談いただくとよいかと思います。

なお、「昨日の晩ご飯に食べたものが思い出せないのは認知症のせいではないか」と不安に思われる方がいらっしゃいますが、「これを食べたでしょう?」と聞かれたときに「あぁ、そうだっけ」と思い出せる場合は、単純なもの忘れなので心配はいりません。

往診について

当院では以下の往診を行っており、様々なお悩みを解決します。

  • 健康相談(カウンセリング)
  • 糖尿病検診
  • 胃の健康相談
  • 腸の健康相談
  • 肝炎検診

診療時間

日・祝
8:50~12:30
14:00~18:00

〇:8:50~13:00
休診日:水曜日午後、土曜日午後、日曜日、祝日